ガーデニング花図鑑のテキスト修正投稿

「ミノムシ」のページに戻る

テキストの修正

テキストの修正を提案できます。「てにをは」や漢字の修正といった細かいところでもいいですし、批判・指摘・クレーム・感想・要望も記述して貰えば変更・修正、参考にいたします。画像を送信したい時はコチラからどうぞ。

オオミノガ…消えゆく種(ミノムシ)

おおよそこのように表示されます。

日本でかつてもっともメジャーだったミノムシ。大きなミノムシで、糸にぶら下がるミノムシをイメージしたなら、ほぼコレのこと。非常に食欲旺盛で食害が多かった。しかし1990年代以降に数を激減させる。原因はオオミノガヤドリバエという寄生蜂。ほぼ駆逐されてしまったと言っていい。

オオミノガは日本だけでなく中国でも見られ、農業被害が大きかった。そこで中国政府はオオミノガヤドリバエを放ち、駆逐を図った。非常に効果があり、農業被害は減った。そのオオミノガヤドリバエが1990年代になんらかの方法で、日本にやってきたのだろうと思われる。
●オオミノガヤドリバエに寄生する寄生蜂がいて、この寄生蜂がいる地域ではオオミノガヤドリバエの広がりは抑えられている。
●オオミノガヤドリバエは低温に弱く、中国東北部では冬を越せない。日本の都市部で広がっていたオオミノガは、都市部の温暖化(ヒートアイランド)現象で冬を越せたオオミノガヤドリバエの餌食となったのでは?
●オオミノガヤドリバエはチャミノガには寄生しない。

現在はオオミノガによる被害はほぼなし
オオミノガはもはやレッドデータブックに載るほどのもの。被害はほぼない。いつか復活する日が来るのか…

特殊な文字について

●[一重カッコ] → 一重カッコ
●[[二重カッコ]] → 二重カッコ
●[-マイナスカッコ-] → 
マイナスカッコ
●記事名に★をつけるとリンクが貼られる。「★シクラメン」と書くとシクラメンの記事にリンクが貼られる。ただしシクラメンの記事がある場合だけ。


「ミノムシ」のページに戻る