ガーデニング花図鑑のテキスト修正投稿

「ヤチマタイカリソウ」のページに戻る

テキストの修正

テキストの修正を提案できます。「てにをは」や漢字の修正といった細かいところでもいいですし、批判・指摘・クレーム・感想・要望も記述して貰えば変更・修正、参考にいたします。画像を送信したい時はコチラからどうぞ。

ヤチマタイカリソウの特徴は?(ヤチマタイカリソウ)

おおよそこのように表示されます。

ヤチマタイカリソウというのは、多年草で、メギ科イカリソウ属に属します。イカリソウの一種だとされていますが、詳しいことはわかりません。花は4月から5月にかけて咲き、草丈は20cmから40cm程度です。葉は3回以上3出しで、表裏ともに無毛で、花は白い色をしています。名前の由来にもなっているイカリ型の4つの距が特徴的です。自生地は、やや湿った山地の林の縁で、四国と九州の一部に生息しています。

環境省のレッドデータブックで、絶滅の危険が増大している種(絶滅危惧Ii類)に指定されています。

特殊な文字について

●[一重カッコ] → 一重カッコ
●[[二重カッコ]] → 二重カッコ
●[-マイナスカッコ-] → 
マイナスカッコ
●記事名に★をつけるとリンクが貼られる。「★シクラメン」と書くとシクラメンの記事にリンクが貼られる。ただしシクラメンの記事がある場合だけ。


「ヤチマタイカリソウ」のページに戻る