ガーデニング花図鑑のテキスト修正投稿

「熊で考える日本と欧米の動物愛護」のページに戻る

テキストの修正

テキストの修正を提案できます。「てにをは」や漢字の修正といった細かいところでもいいですし、批判・指摘・クレーム・感想・要望も記述して貰えば変更・修正、参考にいたします。画像を送信したい時はコチラからどうぞ。

なんとなく批判できない(熊で考える日本と欧米の動物愛護)

おおよそこのように表示されます。

武士たちが果たして、どこまでも現実的だったかというと、穢れを嫌う気持ち自体はあり、それを取り除くために仏教に傾倒するようになります。仏教は穢れの概念が薄いからです。つまり、武士も公家と同じような感覚を持った普通の日本人ってことです。

それは現代の私たちも同じで、動物愛護団体を批判する一方で、なーーーーんとなく、強く言えない気持ちも分かりませんか??

現実的には「熊は駆除しないといけない」のに、「強く言えない」って感覚。

動物愛護団体の「飼い犬を虐待するな!」という主張は共感できるが、熊が里に降りてきているのに駆除に反対するのは現実的じゃない。それでも、そこまで強く言えないという雰囲気。それは日本人の死の穢れを嫌う性質が原因でしょう。

それが過剰に主張する動物愛護団体という少数派が、多数派を黙らせている現状を引き起こしている、のではないかと思っています。

特殊な文字について

●[一重カッコ] → 一重カッコ
●[[二重カッコ]] → 二重カッコ
●[-マイナスカッコ-] → 
マイナスカッコ
●記事名に★をつけるとリンクが貼られる。「★シクラメン」と書くとシクラメンの記事にリンクが貼られる。ただしシクラメンの記事がある場合だけ。


「熊で考える日本と欧米の動物愛護」のページに戻る